ウクレレって知ってますか?
大人の日本人に
「ウクレレ習ってるんですよ。」
と言えば概ねへぇ〜、と反応が返って来る。
つまり、ウクレレというギターより小さくてハワイアンの楽器があるらしい、ぐらいの認識が多くの日本人にあると思います。ハワイに行く日本人は多いし、最近はちょくちょくブームになっていますしね。
自分に振り返って、何歳くらいからウクレレの存在を知っていたかどうか考えてみました。多分小学生の頃から知っていました。もちろん、牧伸二先生の芸のおかげだと思います。このようにウクレレという楽器はあたりまえのように認知されているものと思い込んでいましたが、このごろ、ウクレレって世界レベルではまだ民族楽器(少し語弊がありますが)の域にあるもんだなあとしみじみ思うことがありました。
ロシア人に言いました。「趣味はウクレレを弾く事です。」
「?」
「あの〜、ギターの小さい感じで弦が四本しかなくて、ハワイアンが・・・」
「ああ〜、あれか、知ってる、知ってる。」
オーストラリア在住の人に、イラン出身者に、カナダの人に、
片言の英語で焦りながら自己紹介する私。
反応はだいたい同じでした。あ、イギリス人も何だかわからない顔してたような。
英語力の無さが大きな原因とは思いますが、本国、ハワイ、日本の他ではそうメジャーな楽器ではないようなそんな気がする今日この頃。どこまで広まっているのだろうか。(暑いので今日は調べません!)
そしてウクレレの発音を調べるため辞書を開くと、確かにローマ字読みでは正しくないような発音記号になってました。通じなかったのはこれが原因か!!
限りなく日本語読みするとすれば
『う”かれぃり』 おかしくない?あってますか?ネイティブの方?
Recent Comments